
| 【車両諸元】 | ||||||
| 形式 | 9200形 | |||||
| 車種 | 2軸電動ボギー客車 | |||||
| 車号 | 9201 | 9202 | 9203 | 9204 | 9205 | |
| 車両認可 | 製造 | 1992年2月17日 | 1993年2月26日(増車届) | 1994年11月24日(増車届) | ||
| 自重 | 19.0ton | |||||
| 定員 | 座席30人、立席42人 | |||||
| 最大寸法 | 長さ | 13,500mm | ||||
| 幅 | 2,360mm | |||||
| 高さ | 3,210mm(ボディー) 3,850mm(Zパンタ折り畳み) |
|||||
| 台車 | FS−89A(住友金属) 車輪径660mm |
FS−89B(住友金属) 車輪径660mm |
||||
| 車軸 | ジャーナル | 101.6×219.1mm | ||||
| ホイールフット | 156×125mm | |||||
| ギア比 | 13:85 | |||||
| 主電動機 | 丸形三相かご形誘導電動機MB−5016−B(三菱電機) 440V、50kW×2 |
|||||
| 駆動方式 | 平行カルダン1軸駆動式 | |||||
| 制御装置 | V.V.V.F.インバータ電圧形パルス幅変調方式 MAP−052−60VD35(三菱電機) |
|||||
| 制御器 | インバータ自動加減速KL−140B(三菱電機) | |||||
| 制動機 | 自動非常付電制併用直通式SME−R(日本エア) 回生・発電・保安ブレーキ・応荷重装置付 |
|||||
| 集電装置 | 電磁カギ外し装置付Z形パンタグラフ PT−110B1(東洋電機) |
|||||
| 電源装置 | サイリスタインバータ 15kVA (三菱電機) |
|||||
| 冷房装置 | CU−77N(三菱電機) 24,000kcal/h |
|||||
| 車内設備 | 自動放送装置 | CA−104(クラリオン) CA−010A(クラリオン) |
||||
| 降車合図ボタン | 23個 | |||||
| 整理券発行器 | N−2 4台(奈良工業) | |||||
| 電光式 運賃表示器 |
DFA−9634−24140型 2台(三陽電機製作所) |
|||||
| 自動両替機 | 循環型自動両替器RXBLH 2台 | |||||
| カードリーダー | 横型片方向2台、縦型片方向4台(三陽電機製作所) | |||||
| 車外設備 | 方向幕 | 電動巻取式フィルム幕式 | ||||
| 車両性能 | 最高速度 | 40km/h | ||||
| 加速度 | 2.5km/h/s | |||||
| 減速度 | 4.6km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
|||||
| 全負荷時 | 牽引力 | 630kg×2 | ||||
| 速度 | 28.0km/h | |||||
| 製造所 | 車体・艤装 | アルナ工機 | ||||
| 製造年月 | 1992年3月 | 1993年2月 | 1994年11月 | |||
| 竣工日 | 1992年3月31日 | 1993年2月26日 | 1994年11月24日 | |||
| 運行開始日 | 1992年4月2日 | 1993年3月1日 | 1994年11月24日 | |||
| 愛称 | ハイデルベルク号 | |||||
【コメント】
9200形は8800形に続くV.V.V.F.制御の電車で、8800形を改良したもの。9201号には友好都市の愛称がつけられている。車内には初めて車椅子用のスペースが設けられた。