開業〜昭和初期の市電概説
大13(1924).8.1熊本市電第一期線、すなわち幹線(熊本駅前〜浄行寺町2.9mile:約4.7km)、水前寺支線(水道町〜水前寺1.4mile:約2.2km)、および客車20両で営業を開始。大14(1925).3.には水前寺支線中の単線区間(水前寺駅前〜水前寺0.4mile:約0.6km)が複線化される。その後第二期線が敷設され、順次開業していった。
まず二十三連隊の移転によって、昭3(1928).3.1に幹線変更線の一部(花畑町[新]〜市役所前0.6km)と幹線の花畑町仮線(花畑町[旧]〜花畑町[新]0.1km)が開通し、かわりに幹線の一部(花畑町[旧]〜市役所前0.6km)が廃止された。次いで同年12.26に黒髪線(浄行寺町〜子飼橋0.26mile:約0.4km)が営業を開始。さらに昭4(1929).6.11には幹線変更線の残り(辛島町〜花畑町[新]0.3km)が開通し、翌々日に幹線の一部(辛島町〜花畑町[旧]0.2km)と上記の幹線花畑町仮線が撤去された。同年6.20には第二期線のメインである上熊本線の一部(辛島町〜段山町0.9mile:約1.4km)と春竹線(辛島町〜春竹駅前1.1mile:約1.7km)も開通した。これにより営業路線は6.5mile(10.3km)にまで達した。また路線の延長に伴い、車両も次々と増備されていった。
一方電車の補助輸送機関として、市営バスが昭2(1927).9.1より一部路線で仮営業を開始。さらに同年11.23には3路線で本営業を開始した。昭3(1928).7.15には車庫の火災によって市バスの全車両が焼失したが、車両の借り入れ等により復旧。昭4(1929).以降、路線の延長や車両の増備、竹田バスの買収などを行って徐々にその成績を伸ばしていった。
また市電を開業した熊本市電車部は、大15(1926).5.11に水道部と合併して「電気水道局」になったが、昭3(1928).6.21には「電気局」として再び独立。昭4(1929).2.9には市役所構内東側の新局舎に移り、昭7(1932).12.28に現在地の大江町九品寺に移転した。 電車・バスとも開業後時々運賃の割引が行われた。しかし長期にわたるものは昭4(1929).〜昭7(1932).に集中しており、昭6(1931).には景品(抽選券)付の割引まで登場したことは特筆できる。