熊本電気軌道時代の百貫線

 熊本では熊本市電、菊池軌道の他に、熊本電気軌道が路面電車として百貫線・川尻線の2路線を経営していた。この会社は昭20(1945).に熊本市電に買収され消滅してしまったが、市電の歴史を語るのにこの会社を抜きにすることはできない。

 この会社に関する文書・写真などの資料は非常に少なく、不完全な記述になると思うが御容赦願いたい。

100kanln
百貫線路線図

 百貫線の前身は、熊本軌道株式会社の軽便鉄道敷設に始まる。元々この路線は、熊本市内の蒸気軌道を経営していた大日本軌道株式会社が持っていた河内村仏崎〜百貫石〜田崎〜春日町久末(当時全線飽託郡)の特許を熊本軌道株式会社が明44(1911).12.27に譲り受けたものの一部で、明45(1912).6.9に松尾〜田崎を蒸気軌道として開業。大元(1912)11.17には百貫石〜楢崎(松尾から改称)、さらに大5(1916).11.3には田崎〜高麗門が延長された。

 その後同社では、時代の流れに沿って百貫線の電化を行うこととし、大9(1920).8.24に電化工事の認可が下りると同日からすぐに営業を休止した。しかし電化を行うには会社の経営は良くなく、大川財閥が設立した熊本電気軌道株式会社に大10(1921).12.27に吸収合併され、電化工事(工事費20万円)が続けられた。

 大12(1923).夏には百貫石〜田崎を電車線として営業を再開する予定であったが、米国に発注したMG類の到着の遅れから、営業再開も遅れてしまった。同8.1、同様に電化工事を進めていた菊池軌道の上熊本〜室園が電車運転を開始し、電車運転一番乗りの座をとられてしまった。大12(1923).9.18、百貫線の電気工事が竣功し、9.28に試運転(田崎16:33→百貫石)を行った後、10.1から営業を開始した。

 百貫線(百貫石〜田崎)は全長6.5kmの路線で、3間半(約6.5m)の県道中央に軌間1,067mmの線路が単線で敷設されている。電圧は直流600V。途中に7つの停留場があり、運賃は1区(1停留場間)4銭で、通行税がさらに1銭加算された(全線33銭)。また回数券は1区券40枚綴で1円50銭(通行税5銭含む)と同90枚綴3円(同)で発売された。(大15(1926).4.10通行税廃止)

 営業時間は5:30〜23:30で、35分毎に計31往復運転され、所要時間は約30分であった。終点の田崎からは廣町行きの菊池軌道連絡バスが、また百貫石からは河内行き連絡バスと島原行きの発動船が接続して乗客の便利を図った。

271600A2 271608A2
田崎の本社前に停車中の2号(絵葉書より) 百貫石に停車中の1号と乗務員(馬場学コレクション)

 車庫・変電所は田崎に設け、熊本電気会社より75kWの電力供給を受けた。車両は開業に間にあったのは3両(1〜3)である。最大寸法は28'-2"7/8(8,607mm、この寸法は連結器間の寸法。車体だけの長さは25'-10"7/8(7,896mm)。当時の新聞記事によれば26'となっているが、これは端数処理をしたためであろう)×6'-6"(1,981mm)×11'-0"7/8(3,375mm、屋根高さ、ポール折り畳み高さは11'-9"3/4(3,600mm))、自重7.0ton。定員は34人で、制動機は手動式、台車はブリル21E。電動機は25HP(18.4kW)を2個装備、歯車比13:97といった要目の車であった。製造所は日立。路面電車ながら出入口のところが低くなっておらず、裾が一直線となっているため、岡部式の自動昇降器(ステップ)を取り付けていた。のちにこの車両は大14(1925).に2両(4・5)、大15(1926).に1両(6)の計3両が増備された。(昭4(1929).に廃車となった京都市電N電2両(N17・N25)が翌年に熊本電気軌道に譲渡されたという記録が残っている様なので、これを百貫線で使用した可能性はある。)

 開業初日の大12(1923).10.1は10:00から営業を開始。当日だけで841人の乗客と240円の収入があった。

 同11.10(認可日、実施日と同一かどうかは不明)からは26分間隔で40往復とさらに終電として田崎〜松尾1往復を増発した(田崎23:36着)。当初これは1か月余りの臨時ダイヤの予定であったが、臨時ダイヤによる運行期間の延長を毎月行なったため、最終的には大13(1924).11.20から正規のダイヤとして運行されることとなった(松尾折り返しを除く)。

 大13(1924).1.25〜27には、当路線初の花電車(装飾電車)が御慶典奉祝のために運転された。

 車両が増備された後の昭4(1929).4.1の運輸資料によれば、営業時間は5:30〜23:30、運転間隔は12分、運賃は1区3銭となっている。

 その後、熊本電気軌道時代の百貫線の運輸成績については別のページ(現在未作成)に川尻線とともに掲載しておく。ただ車両・営業成績とも資料が非常に少ないので、今後新しい資料の発見と解明に努力したい。

 ただ百貫港は雲仙・島原への最短距離にもかかわらず、電車の経営状態は思わしくなかったようである。

 また運賃については不況などの影響で値下げを断行せざるを得ず、百貫石〜田崎は15銭、10銭と値下げをし、昭16(1941).8.4認可の運 賃改定では1区5銭、2区9銭、3区14銭、4区(全線)18銭になった。

0002-082
ガイドブックの路線図(熊本電気軌道図絵より)