メディアデータベース(2005年)

【1月】
 1日:地方大変革の時代 政策連携待ったなし 県と県都課題と展望 誌上対談 新幹線見据え基盤整備 潮谷知事 交通結節など県と協議 幸山市長
    (熊本日日新聞朝刊)
 3日:熊日フォーラム 熊本への提言 30人委員会 第4回九州新幹線と熊本の戦略 「論議」から「行動」へ 全線開業向け布石を
    (熊本日日新聞朝刊)
 参加者のひとり、鹿児島地域経済研究所社長は「市電を駅舎の中に引き込んでもいいのでは」と発言。
 5日:上熊本駅舎保存へ 熊本市長「移転・復元を検討中」
    (西日本新聞朝刊)
 7日:熊本市電停 狭い!! 身細め歩くのがやっと 程遠い車いすでの乗降 国の指導は幅員1.5メートル以上 用地確保ままならず
    (熊本日日新聞朝刊)
 7日:読者のひろば 初夢は熊本にモノレールを
    (熊本日日新聞朝刊)
10日:「熊本を歴史と文学の都に」 〜上熊本駅舎保存活用小委員会レポート〜
    (STEP Vol.64)
12日:韓流メードイン九州 「韓国のSMAP」ビデオ撮影 熊本の市電、郷愁・新鮮 日本側 観光促進に期待
    (朝日新聞朝刊)
 韓国の人気グループ「god」の6枚目アルバムに付いているビデオ「ある普通の日」に熊本市電が登場。
12日:今年の課題(2)駅周辺整備
    (RKKニュースの森くまもと)
13日:こちら編集局 低床電車が時々来ない
    (熊本日日新聞夕刊)
15日:議員サロン 駅前は交通結節点機能を
    (熊本日日新聞朝刊)
17日:新生面(ユニバーサルデザイン)
    (熊本日日新聞朝刊)
18日:熊日eフォーラム ネットで話そう 九州新幹線どう生かす 30人委員会 第4回座談会を受けて
    駅と中心部の交通網 直行便で時間的距離短縮 市電との連絡スムーズに
    発展への期待と観光面の整備 人を迎える町づくりを 日本一の田舎取り戻せ
    熊本駅周辺の今後 緑多い公園ほしい 動線の確保も必須
    東京直行の実現を 熊本の存在感増す 16両編成対応して

    (熊本日日新聞朝刊)
 市電関連の意見では、「熊本駅前〜水道町の高架化」「市電乗り場を2階に」「熊本駅前〜通町筋の便を増やす」「電停を駅ビル内に移す」「熊本駅前〜通町筋の直行便」などが出された。
20日:センターポール初登場 熊本市電 祇園橋−熊本駅前間 ”クモの巣電線”解消 景観に配慮
    (熊本日日新聞朝刊)
20日:ドアに杖がはさまり 電車に引きずられ 足を骨折
    (TKUスーパーニュースぴゅあピュア)
20日:市電に引きずられ転倒、重傷
    (RKKニュースの森くまもと)
21日:解体予定のJR上熊本駅舎 市電電停上屋の一部に 熊本市が活用案検討
    (熊本日日新聞朝刊)
21日:上熊本駅舎問題 活用目指し新組織 保存実現後押し
    (西日本新聞朝刊)
21日:市電に引きずられ89歳の女性が骨折 熊本市
    (熊本日日新聞朝刊)
21日:事件事故 ◆89歳女性、市電に引きずられ骨折
    (西日本新聞朝刊)
21日:つえ挟んだまま市電発車し重傷 熊本市のお年寄り
    (毎日新聞朝刊)
21日:降車後引きずられ重傷 89歳 ドアにつえ挟まり発車 熊本市の路面電車
    (読売新聞朝刊)
21日:こちら編集局 再開発で市電の終点熊本駅前にしたら?
    (熊本日日新聞夕刊)
27日:軽ワゴン車 市電とバスに衝突
    (KABニュースラウンド)
28日:市電とバスに軽ワゴン衝突 熊本市 乗客は無事
    (熊本日日新聞朝刊)
28日:軽ワゴン車が市電と衝突 熊本・水前寺公園の県道
    (毎日新聞朝刊)
28日:事件事故 ▼車が電車とバスに衝突
    (読売新聞朝刊)
30日:街の様子いきいきと 鈴木コレクション 昭和初期、熊本市の写真214枚
    (熊本日日新聞朝刊)
 市電が坪井川沿い〜公会堂方面に走っている地図が掲載される。
30日:熊本観光「戦略」問う 上熊本駅舎保存問題大詰め 漱石、八雲・・・ゆかりの施設多く 「文学都市の視点を」
    (西日本新聞朝刊)

【2月】
 1日:読者への手紙 中心市街地に四つの提案
    (熊本日日新聞朝刊)
 新聞社の編集局長の提案の中に、「通町筋を土曜日の午後と日曜日の10〜17時を、電車を除き歩行者天国とする」というものがあった。
 1日:平成16年第4回定例市議会から 一般会計補正予算15億500万円を可決 一般質問から 動植物園への市電乗入れについて
    (くまもと市政だより2月号)
 1日:こちら編集局 親しんだ上熊本駅舎 文化財として残して
    (熊本日日新聞夕刊)
 2日:「さくらカード」見直せ!!人間の鎖 熊本市役所前 プリペイド撤廃訴え
    (読売新聞朝刊)
 3日:議員サロン 都市圏交通に先進技術を
    (熊本日日新聞朝刊)
 県選出国会議員がデュアルモードバス提唱。
 4日:熊本駅−空港を「30分」 豊肥線分岐など 県、来年度調査費で詰め
    (熊本日日新聞朝刊)
 アクセス手段の候補としてこの他に市電健軍〜グランメッセ〜空港延伸やリムジンバス活用案なども出ている。
 4日:黙鼓子 (熊本駅−空港30分)
    (熊本日日新聞夕刊)
 6日:さくらカード負担軽減を 市民団体 人間の鎖で訴え 熊本市
    (西日本新聞朝刊)
 6日:デスクノート 一つでも実現できたら
    (熊本日日新聞朝刊)
13日:デスクノート 中途半端な駅前再開発
    (熊本日日新聞朝刊)
14日:(電鉄と市電結節報告)
    (KABニュースラウンド)
15日:電鉄と市電連結 延伸ルート別渋滞影響報告 検討委
    (熊本日日新聞朝刊)
 最も交通渋滞の悪化が少ないのは、国道3号線を一部改良して幅30mとし、バスレーンと併用して道路端に軌道敷きを敷設するというものだった。
17日:駅前広場の立体化困難 熊本駅周辺整備 推進協で県が説明
    (熊本日日新聞朝刊)
 市電の駅舎引き込みは、天井高さが取れないのでできないと説明。
19日:偽500円硬貨 熊本市交通局にも 運賃収入の4枚に疑い
    (熊本日日新聞朝刊)
19日:熊本市交通局でも偽造500円硬貨か
    (KKT テレビタミン4・45)
23日:復活! 見せるだけのさくらカード 障害者向け7月から
    (熊本日日新聞夕刊)
24日:6億円を減額 04年度補正予算案
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:上熊本駅舎を一部保存 経費6000万円熊本市計上 電停上屋に活用方針
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:上熊本駅舎を保存 熊本市が05年度予算に計上 今秋解体、電停上屋に活用 地元「観光名物に」
    (西日本新聞朝刊)
25日:JR上熊本駅を一部保存 熊本市が経費計上 市電電停の上屋に再利用 文学作品にも登場 来春完成 「可能な限り移築活用」
    (毎日新聞朝刊)
25日:「さくらカード」さらなる改善を 熊本市長に市民団体
    (熊本日日新聞朝刊)
26日:先進事例などを研究 都市圏交通テーマに集会 熊本市
    (熊本日日新聞朝刊)

【3月】
   :ひまわり調査事務所(広告)
    (くま経プレス3月号)
 同社広告の9202号写真を掲載。
 1日:2月のファイル 県内できごと ●熊本駅−熊本空港を30分で結ぶ構想浮上
    (熊本日日新聞朝刊)
 4日:さくらカード 有料化初年度の利用件数 当初見込みより82万3000件下回る
    (熊本日日新聞朝刊)
 本年度の利用件数が、当初見込みの8,604千件より823千件少ない7,781千件になることが判明。利用運賃の総額も、約15億2,300万円の当初見込みに対して、約13億6,900万円になる模様で、約1億5,400万円の減。
 5日:障害者に有料パス券 熊本市のさくらカード プリカ不便の声受け
    (西日本新聞朝刊)
 6日:新生面(川尻に小さな旅)
    (熊本日日新聞朝刊)
 8日:熊本市議会 6億円減補正予算可決
    (熊本日日新聞朝刊)
 さくらカード運賃負担金約9,100万円を減額。
10日:復元工事見学コースを 熊本市議会一般質問 熊本城本丸御殿 来月にも受け入れへ
    (熊本日日新聞朝刊)
 おでかけパス券ではさくらカードと両方見せる必要のないように工夫してほしいと。
10日:上熊本駅保存で説明会
    (RKKニュースの森くまもと)
11日:壁画で思い出語ろう 熊本市の福祉施設「天寿園」内 昭和30−40年代の光景再現 熊本市の古場田さん制作
    (熊本日日新聞朝刊)
 お年寄りの心の活性化を目的に、福祉施設の廊下の壁画制作が進んでいる。専用軌道を走る川尻電車も描かれている。
11日:JR上熊本駅舎一部保存 熊本市 来年度中電停に移築
    (読売新聞朝刊)
11日:こちら編集局 外出先の親切感謝
    (熊本日日新聞夕刊)
12日:保存案 さらに協議へ 上熊本駅舎 熊本市が地元説明会
    (熊本日日新聞朝刊)
16日:駅周辺の基本計画まとまる
    (RKKニュースの森くまもと)
17日:JR熊本駅周辺整備計画素案 長距離バス乗り場設置 新玉名駅には交流施設
    (熊本日日新聞朝刊)
17日:JR熊本駅 新玉名駅 基本計画素案
    (熊本日日新聞朝刊)
17日:熊本駅周辺整備計画 「利用者の視点ない」 県特別委で批判相次ぐ
    (熊本日日新聞朝刊)
17日:市電の架線 軌道中央に
    (読売新聞朝刊)
19日:JR上熊本駅舎 官民一体で活用探る 県と市 住民に保存計画説明
    (西日本新聞朝刊)
20日:障害者おでかけしやすく 熊本市 7月からパス券導入
    (読売新聞朝刊)
20日:新幹線開業時の熊本駅前は不便!? バス停4カ所分散 周辺整備県・市素案 集約は開業7年後
    (西日本聞朝刊)
22日:新・市民の足LRT元年(1) 人口減少時代の有効な選択肢 まちづくりを推進する力に
    (建設通信新聞)
23日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(1) レイアウト 乗り場遠い路線バス、市電
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(2) 満杯状態の広場 拡張阻む”既成事実”の先行
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:ルート別に課題を検証 熊本電鉄と市電 延伸結節検討委
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:新・市民の足LRT元年(2) 過去の教訓生かせるか 計画・構想段階にとどまる新線
    (建設通信新聞)
25日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(3) 困難な立体化 周辺構想遅れ計画に制約
    (熊本日日新聞朝刊)
25日:きょうから深夜バス運行 熊本市交通局 花見シーズン迎え 小峯京塚線 週末の4日間
    (熊本日日新聞朝刊)
 あわせて「市電・市バスサービス向上キャンペーン」を実施。時刻表、路線図の配布、傘の貸し出し、接遇向上。
25日:新・市民の足LRT元年(3) 自動車との共存 渋滞の首謀者か解消の切り札か
    (建設通信新聞)
26日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(4) 市電の生かし方 ルート含めて検討を
    (熊本日日新聞朝刊)
26日:駅前広場などに異論 熊本駅周辺地域まちづくり協 結論を見送り
    (熊本日日新聞朝刊)
28日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(5) バス乗り場 利用者の利便どう考慮
    (熊本日日新聞朝刊)
28日:新・市民の足LRT元年(4) 求められる共倒れ回避のスキーム 避けられないバスとの競合
    (建設通信新聞)
29日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(6) 駐車場 ”正面広場”に確保不可欠か
    (熊本日日新聞朝刊)
30日:熊本駅未来図 新幹線・整備素案を考える(7) 歩行者の横断 安全と車の流れに配慮を
    (熊本日日新聞朝刊)
30日:読者のひろば 生まれ変わる熊本市に期待
    (熊本日日新聞朝刊)

【4月】
 1日:〜さくらカード〜 おでかけ乗車券の利用について
    (くまもと市政だより4月号)
 1日:くらしの中の人権(154)
    (くまもと市政だより4月号)
 2日:乗用車が市電と衝突 乗客らにけが人なし 熊本市
    (熊本日日新聞朝刊)
 2日:世相川柳 段山に「のぞみ」の駅作っちゃえ
    (熊本日日新聞夕刊)
 7日:アースウィークくまもと 17−24日 講演会や清掃活動 22日はノーマイカーデー
    (熊本日日新聞朝刊)
 8日:これで一目瞭然!? 市が案内板 JR熊本駅前 バス、市電乗り場
    (熊本日日新聞朝刊)
 9日:田崎市場周辺の道路拡幅を 西部地区振興協など 県と熊本市に要望書
    (熊本日日新聞朝刊)
 渋滞緩和のために市電を田崎市場まで延伸することを要望。
 9日:交通網の整備を要望 熊本市西部地区 新幹線開業見据え 県と市に
    (西日本聞朝刊)
18日:「アースウィークくまもと」開幕 パネル展示に清掃奉仕も
    (熊本日日新聞朝刊)
19日:熊本市の窓ガラス耐震調査 24棟に「落下の危険」
    (熊本日日新聞朝刊)
 交通局庁舎もこれに該当。
19日:24棟、ガラスの落下可能性 商業地域ビル 熊本市が調査 震度6弱で
    (朝日新聞朝刊)
19日:窓ガラス被害の恐れ27棟〜県、地震対策で国に報告
    (読売新聞朝刊)
22日:ノーマイカーデー CO2の削減を
    (RKKニュースの森くまもと)
22日:ノーマイカーデー
    (KABニュースラウンド)
22日:世界アースデー 環境保護呼びかけパレード
    (TKUスーパーニュースぴゅあピュア)
22日:温暖化防止へ住みよいまちづくりへ 歩こう、バス・電車使おう ノーマイカーデー 熊本市民らパレード
    (熊本日日新聞夕刊)
23日:社説 CO2削減 公共交通機関利用しよう
    (熊本日日新聞朝刊)
26日:急病人救おう!! 市バス乗務員ら救命講習 熊本市
    (熊本日日新聞朝刊)
 市電大江車庫では27日に実施。1355号を使用。系統板には「救急救命講習受講中 組合本部」と書かれた紙が貼ってあった。
26日:こちら編集局 優しさに感動の涙
    (熊本日日新聞夕刊)
29日:KUMAMOTO CITY 市電沿線
    (デリすぱ)
 市電の路線図に沿線のお店を紹介。

【5月】
   :ひまわり調査事務所(広告)
    (くま経プレス5月号)
 6日:”お母さん”がんばって!! 母の日控え子どもたち 潮谷知事にカーネーション
    (熊本日日新聞夕刊)
 7日:おじゃまします 熊本市上熊本駅周辺 まちづくりのシンボル活かせ 住民運動で駅舎一部保存
    (読売新聞朝刊)
 7日:母の日を前にカーネーションを飾った電車
    (TKUニュース)
 7日:あすは母の日 カーネーション電車が運行
    (RKKニュース)
 8日:熊本市電に甘い花の香 「母の日」前に生花飾り付け
    (熊本日日新聞朝刊)
 8日:カーネーション電車 母の日前に運行開始 熊本市交通局
    (西日本新聞朝刊)
 8日:きょう母の日 カーネーション路面電車を飾る 熊本市 百貨店にぎわう
    (朝日新聞朝刊)
 8日:優しく揺れる母の花 熊本市の路面電車
    (読売新聞朝刊)
16日:見直される路面電車 CO2の排出少ない 交通渋滞緩和に効果 市街地活性化も期待 岡山で次世代型導入 欧米各都市でも成果 国交省が補助を開始
    (毎日新聞朝刊)
18日:障害者パス券、7月から導入 さくらカードと一体化 熊本市
    (西日本新聞朝刊)
23日:電車やバスの障害者パス券 1枚見せればOKに 7月から熊本市導入
    (熊本日日新聞朝刊)
23日:JR上熊本駅の駅舎 有効活用を
    (TKUスーパーニュースぴゅあピュア)
24日:上熊本駅活用し観光戦略 県内文化人や地元代表者ら まちづくりの会発足
    (毎日新聞朝刊)
24日:「駅舎」でまちづくり 上熊本地区 移築へ向け組織発足
    (熊本日日新聞朝刊)
24日:JR上熊本駅舎活用へ新組織 まちづくりに官学民結集 設立総会に60人 中山会長「県、市の遺産に」
    (西日本新聞朝刊)
24日:LRT技術「日本に」
    (朝日新聞東京版朝刊)
 オーストリア大使館が5/25にシンポジウムを開催。
25日:熊本市で7月から おでかけパス券スタート
    (RKKニュースの森くまもと)
28日:女性が輝く明日に向け 2006世界女性スポーツ会議くまもと
    (熊本日日新聞朝刊)
 同会議をPRする9701AB号の写真を掲載。
29日:環境保全へノーマイカー 県、熊本市 半額バスなど利用を 来月金曜毎に実施
    (読売新聞朝刊)
31日:観光振興や災害対策・・・ 広域連携へ15項目検討 熊本市と近隣9町 広域圏協議会総会
    (熊本日日新聞朝刊)
 検討項目の中に「市電の延伸やバス路線網など公共交通ネットワークの整備」が含まれている。
31日:九州 デジタル放送来年から開始 ブロードバンド16万件が加入 県内
    (熊本日日新聞朝刊)
 九州総合通信局PR紙面。情報通信月間をアピールする1351号の写真を掲載。
31日:ユビキタスネット社会 早期の実現に向けて!
    (読売新聞朝刊)
 九州総合通信局PR紙面。情報通信月間をアピールする1351号の写真を掲載。

【6月】
 1日:7/1からおでかけパス券制度が始まります 〜おでかけパス券の販売は6月24日から〜
    (くまもと市政だより6月号)
 3日:県・熊本市新協定で本格化するも・・・ 「計画不十分」残る不安 JR熊本駅周辺整備 民間開発の動向がカギ
    (熊本日日新聞朝刊)
 3日:■熊本駅周辺まちづくり計画■ 2010年度までに再開発ビル 県と熊本市が公表 渋滞緩和へ道路拡幅 「森の都」空間演出も
    (読売新聞朝刊)
 4日:次世代路面電車 タイヤでGO! 三井物産実験スタート
    (朝日新聞朝刊)
 7日:市電80年 街の移ろい乗せる 熊本市の中村さん 62カ所の写真で解説 「定点対比」を出版へ
    (熊本日日新聞朝刊)
11日:傘、傘・・・ 県内 梅雨本番へ
    (熊本日日新聞夕刊)
 雨の中、水道町に停車する1207号の写真を掲載。
11日:体験! 昭和30年代の生活
    (くまにちすぱいす)
 熊本駅前、辛島町の写真に市電が写っている。
15日:●幼稚園児が市電職員らに花束贈呈
    (熊本日日新聞朝刊)
15日:県と市が「一体で」 熊本駅周辺整備で協定
    (朝日新聞朝刊)
18日:明日は父の日 熊本市電にバラの花
    (TKUニュース)
18日:父の日前にバラ電車
    (RKKニュース)
19日:父の日だ! バラ電車出発 熊本市電
    (熊本日日新聞朝刊)
19日:◆父の日前にバラで飾る電車内
    (毎日新聞朝刊)
19日:きょうは父の日 恒例バラ電車 熊本市交通局
    (西日本新聞朝刊)
19日:きょうは父の日 市電彩るバラの花
    (読売新聞朝刊)
20日:ほの暗く 熊本の繁華街 ライトダウン
    (熊本日日新聞朝刊)
 水道町に停車中の市電が写っている。
20日:地方鉄道の「敗者復活」 決め手はLRT新型路面電車 赤字の南海貴志川線、岡電が継承 上下分離で自治体支援 LRT、自立のカギ 富山、一番乗り 岐阜は支援者探し難航
    (日本経済新聞)
24日:街の推移が一目瞭然 市電主人公に見どころ解説 6路線62地点を定点対比 元熊日新聞記者・中村さん 観光ガイドブック出版
    (毎日新聞朝刊)
25日:「おでかけパス券」 熊本市、販売始める 今月末まで
    (熊本日日新聞朝刊)
25日:決算・地場企業(3月期) ■熊本電気鉄道(熊本市)
    (熊本日日新聞朝刊)
 引き続き市電結節のLRT化計画実現に向けて進むという。
30日:熊本駅周辺整備 広域交通網の充実を 駐車場整備以外は白紙 JR九州社長 石原進氏に聞く
    (熊本日日新聞朝刊)
30日:躍動 くまもと火の国まつり 8月11日(木)12日(金)
    (リビング熊本)

【7月】
   :ひまわり調査事務所(広告)
    (くま経プレス7月号)
 同社広告の9202号写真を掲載。
 1日:熊本おもいで写真館38 旧熊本市役所庁舎
    (熊本日日新聞朝刊)
 旧庁舎前に市電とバスが写っている。
 1日:九州のDNAを創る 熊本舞台に市民参加映画 伝えたかったのは ふるさとの空気感
    (西日本新聞朝刊)
 「聞こゆるや」の映画監督インタビュー。
 5日:熊本おもいで写真館39 満員電車
    (熊本日日新聞朝刊)
 河原町電停で市電を待つ乗客が溢れている。
 8日:九州新幹線開業まで6年 課題山積の熊本駅周辺整備 ストロー現象懸念 観光、商業面 鍵にぎるソフト戦略
    (毎日新聞朝刊)
15日:きょうから都市計画案縦覧 県、熊本市 熊本駅周辺整備で
    (熊本日日新聞朝刊)
18日:仏ストラスブールの前交通政策責任者が講演 「歩行者優先の都市に」 路面電車復活の活動紹介
    (熊本日日新聞朝刊)
20日:頓写会で熊本市電増便
    (熊本日日新聞朝刊)
21日:10月の1か月間 熊本市電一律130円に
    (TKUスーパーニュースぴゅあぴゅあ)
22日:市電均一運賃試行へ 熊本市交通局 10月の1カ月間 全線一律130円 現行と比較 利用者増探る
    (熊本日日新聞朝刊)
22日:市電一律130円試行 10月に熊本市 「乗客減に歯止めを」
    (朝日新聞朝刊)
22日:市電10月は130円均一 利用者低迷で試行 本格的な導入も検討
    (読売新聞朝刊)
22日:本妙寺頓写会 7/23土 24日 本妙寺頓写会交通規制のご案内
    (熊本日日新聞夕刊)
25日:こちら編集局 均一運賃を歓迎
    (熊本日日新聞夕刊)
26日:市民グループ「次世代交通システム推進協」 専用軌道バス提言へ 試算1キロ15億円/熊本駅−空港20分台で結ぶ
    (熊本日日新聞朝刊)
26日:飲酒運転の車 電停に衝突して横転 2人ケガ
    (TKUスーパーニュースぴゅあぴゅあ)
26日:熊本市 停留所に衝突し横転
    (KKTニュース)
27日:赤色灯 奇跡的に軽傷
    (熊本日日新聞朝刊)
 飲酒運転のワゴン車が深夜に水前寺駅通電停に激突、破壊した。

【8月】

【9月】

【10月】

【11月】

【12月】